空き家になっていませんか?火災保険に注意です

転勤で自宅が空き家になったり、家族が施設に入所やお亡くなりになったりして実家が空き家になったという話もチラホラ聞きます。
実家が空き家?
この場合、火災保険に注意です。
手続をしていないと事故が起こったときに最悪、保険金が支払われないこともあります。
火災保険に加入している家は、ほとんどの場合「住宅総合保険」に加入しています。この保険は次のような特徴を持ちます。

これは、人が常時居住している物件が対象になります。
人が住んでいない空き家は保険の対象になりません。
ほとんどの保険会社では、人が住んでいない空き家は「住宅物件」ではなく、「一般物件」として別の種類の保険(普通火災保険)で引き受けています。

そして、ほとんどの場合「住宅」よりも「空き家」の火災保険の方が、保険料が高くなります。人が住んでいないと管理が行き届いてないので事故が起こる確率が高いとみなされるのです。
「住宅」か「空き家」かの判断は保険会社によって違いはありますが、おおむね次のように「住居としての機能を維持しているか」が基準になります。

では、住所として住んでいた家が空き家になった時はどうすればいいのでしょうか?
契約している保険会社に連絡をしましょう。
どのようにすればいいか、手続きを教えてくれます。
住宅のような補償が必要でないなら補償内容や保険金額の設定にも相談にのってくれるでしょう。
空き家には火災保険は必要ないのでしょうか?

いいえ、やはり家の危険には備えておいた方がいいでしょう。
所有しているものには責任が伴います。
空き家が事故や放火で焼けてしまったり、
台風などの被害で壊れてしまったりしたときの責任は所有者にあります。
空き家だった家が壊れたときに、直して利用する、解体して更地にする、など色々な方法はあるかと思いますが、どの方法にするにせよお金がかかります。そのお金は、所有者が負担することになります。
火災保険はそんなときの助けになります。
空き家になるほかにも、住宅としていたところの一部を改装してカフェを始めたり、サロンを始めたりと、住んでいる家を賃貸住宅にして別のところに住み始める、など暮らし方が変わっていくこともあるでしょう。
このように住宅の用途が変わる時は、保険会社に連絡が必要です。

人生100年時代、暮らしも住み方も変わっていきます。
変わるときには手続きが必要なものもあることを覚えておきましょう。
この記事の執筆者:三島 佳予子(Kayoko Mishima)
保有資格:CFP・1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 住宅ローンアドバイザー /宅地建物取
引士