お金の勉強シリーズvol.5
稼ぐ4 色々な仕事があって

世の中には色々な仕事があります。
仕事の選び方も色々あります。

好きなことから仕事を選ぶ

スポーツが好きで、野球、サッカーなどプロスポーツ選手。
食べものに関わることが好きで、パティシエ、料理人。
動物が好きで、ブリーダー、獣医師。
ゲームが好きで、ゲームクリエイター、プログラマー。


得意なことから仕事を選ぶ

国語が得意で、作家、書店員、図書館員。
理科が得意で、エンジニア、気象予報士、宇宙飛行士。
数学が得意で、金融アナリスト、税理士。
英語が得意で、通訳、翻訳者、海外駐在員。

働き方から仕事を選ぶ

土日が休みの働き方で、会社員、公務員。
人と話す働き方で、販売員、ホテルマン、ツアーコンダクター。
マイペースの働き方で、農家、画家、作家。
人に教える働き方で、教師、保育士、塾経営者。

収入から仕事を選ぶ

公的な職業情報提供サイト、国税庁の給与実態調査などが参考になります。

【令和4年分民間給与実態統計調査結果 令和5年9月 国税庁企画課データ活用推進室】

ただし、統計に表れてくる情報は平均値なので、あなたの場合とは違うことを考慮して利用していきましょう。

仕事というのは、人からお金をもらうことです。
そして、人がお金を払うのは、その人がやってくれた仕事が役にたつかからです。だから、一定の技能も求められるし、気持ちいい対応も求められます。
「好きこそものの上手なれ」といいます。
「好き」から入っても続けていると「得意」になり「合って」くる。
「得意」から入っても続けていると「好き」になってきて「合って」くる。
「働き方」から入っても続けていくと「好き」や「得意」になってくる。

世にある仕事の種類は五万とあります。
やってみなけばわからないはたくさんあります。
色々なものを試してみるものいいでしょう。
ただ、「仕事」として対価をいただくなら「技能」が必要です。
そして、「技能」は続けていくことで身についていきます。


「新 13歳のハローワーク」の序文にはこうあります。

わたしの知り合いの教育者や経済の専門家は、28歳という年齢を、職業を決める目安としています。教育を受け、社会に出てしばらく時間が経って、だいたい28歳くらいをめどに、自分がどうやって生きていくのか、つまり職業をきめればいい、ということです。28歳で職業を決めたあとは、だいたい35歳くらいまで、その職業に必要な訓練と経験を積むことになります。

<新13歳のハローワーク はじめに16p 原文ママ>

とりつき方はどうであれ、自分が続けていけることを仕事にすると、職業生活が豊かになっていくことでしょう。

<資料>

新 13歳からのハローワーク/村上 龍/幻冬舎/2010.03発行
https://www.gentosha.co.jp/book/detail/9784344018020/