利回り4%と利回り8%
どちらを選ぶ?利回りだけでは決められないこと
資産を作るとき、資産を増やそうとするとき、利回りは大切です。利回り4%のものと、利回り8%のもの、どちらが資産を増やすのに有利かは自明の理。 でも、その利回りはどこからきているものですか? その利回りに対するリスクどれく […]
資産の作り方あれこれと資産の寿命
FPはお金の伴走者と言われるように、ライフプランをメインに、社会保険・金融・保険とリスク・不動産・相続と事業承継・タックスプランニング、など様々なお問い合わせに答えていきます。このコーナーでは資産のことに特化してお話を進 […]
貯蓄型保険って何?保険で貯蓄をする基礎知識
2019年に金融庁から「老後に必要な資金は約2000万円」という報告書が出され、老後2000万円問題として騒がれました。それから世代を問わず「資産形成が必要」という流れになり、iDeCoや企業型DCの拡充、2024年から […]
多くなった水害 これって保険がでるの?
日本が亜熱帯の気候になってきたとも言われます。台風で大雨になり川のそばで堤防が決壊するというようなものから、急に雨が降ってきて側溝から水があふれる、裏山が崩れて土砂に埋まってしまう、など、水による被害も様々な種類になって […]
NISA つみたて投資枠と成長投資枠ってどう違うの?
新NISA(少額投資非課税制度)が始まって半年以上たちました。興味があってこれからやってみたい人、やり始めたけれどもよくわからない人、色々な方から「NISAってどうなっているの」と聞かれます。 実際にNISAでの運用を始 […]
家族・配偶者の範囲は?自動車保険の運転者限定に注意!
同性カップル、事実婚、選択的夫婦別姓などカップルや家族の定義も時代とともに変わってきています。けれど制度には配偶者や家族に関わるものが残っています。配偶者控除、配偶者手当、家族手当などなど。 今回は自動車保険の保険料を安 […]
NISAが気になるのですが相続の時にはどうなりますか?
2024年1月からNISA(少額投資非課税制度)の大幅な変更があり、新NISAとして非課税枠が拡大し、非課税期間も恒久化されました。この制度の事を聞かれることも増えました。まして、日経平均株価が最高値を更新していると報道 […]
空き家になっていませんか?火災保険に注意です
転勤で自宅が空き家になったり、家族が施設に入所やお亡くなりになったりして実家が空き家になったという話もチラホラ聞きます。 実家が空き家? この場合、火災保険に注意です。手続をしていないと事故が起こったときに最悪、保険金が […]
老後4000万円問題?! 老後2000万円問題が大きくなった訳(いくら必要なの?)
昨年、老後2000万円問題についてこのコラムで取り上げました。(下記URL参照)https://fp-anshinfamilysupport.com/2023/08/18/%e8%80%81%e5%be%8c2000%e […]
定額減税で住宅ローン控除やふるさと納税はどうなる?
2024年(令和6年)6月から定額減税が始まります。 一人当たり所得税 3万円住民税 1万円が減税されるというものです。 税金控除に関わるものとしては、住宅借入金等特別控除(通称:住宅ローン減税)ふるさと納税があります。 […]