FP情報
お金の勉強シリーズvol.6
稼ぐ5 未来の仕事を考えてみる
OECD(経済協力開発機構)では、労働力の中核となる生産年齢人口を15~64歳の人口と定義しています。世界との比較するときは、15歳~64歳の人口が何人いて、その国の何%に当たるかを調べます。日本では,平成31年(201 […]
お金の勉強シリーズvol.5
稼ぐ4 色々な仕事があって
世の中には色々な仕事があります。仕事の選び方も色々あります。 好きなことから仕事を選ぶ スポーツが好きで、野球、サッカーなどプロスポーツ選手。食べものに関わることが好きで、パティシエ、料理人。動物が好きで、ブリーダー、獣 […]
お金の勉強シリーズvol.4
稼ぐ3 いくら稼ぐか、いくら必要か
どんな仕事をするにせよ、暮らしていくためのお金は稼がねばなりません。では、生活するためにはいくら要るのでしょうか? 生活に必要な項目をあげてみます。 いくら必要かは、人によって違います。(違っていいのです)その割合も、人 […]
お金の勉強シリーズvol.3
稼ぐ2 働き方と守られ方
お金の稼ぎ方は大きく2つに分けられます。 雇われて働く(給与所得者・・サラリーマン、公務員、アルバイトなど)自分で仕事をつくる(経営者・・社長、農業、漁業、お店屋さんなど) 雇われて働くときには、雇い主の要望に沿うように […]
お金の勉強シリーズvol.2
稼ぐ1 お金を得る方法
お金は、入ってきて、出ていくものです。まずは、入ってくることを考えましょう。 お金を稼ぐためには仕事をします。仕事は大きく分けて二つになります。 雇われて働く(給与所得者・・サラリーマン、公務員、アルバイトなど)自分で仕 […]
お金の勉強シリーズvol.1
はじめに お金の勉強が必要なわけ・・騙されずに暮らすため
はじめまして、このコーナーではしばらくの間、中学生の方向けにシリーズ化してお金にまつわる知識を深めていきます。 お金と上手くつき合うコツは、たくさん稼ぐことでも、節約することでも、貯金や投資でたくさん増やすことでもありま […]
利回り4%と利回り8%
どちらを選ぶ?利回りだけでは決められないこと
資産を作るとき、資産を増やそうとするとき、利回りは大切です。利回り4%のものと、利回り8%のもの、どちらが資産を増やすのに有利かは自明の理。 でも、その利回りはどこからきているものですか? その利回りに対するリスクどれく […]
資産の作り方あれこれと資産の寿命
FPはお金の伴走者と言われるように、ライフプランをメインに、社会保険・金融・保険とリスク・不動産・相続と事業承継・タックスプランニング、など様々なお問い合わせに答えていきます。このコーナーでは資産のことに特化してお話を進 […]
貯蓄型保険って何?保険で貯蓄をする基礎知識
2019年に金融庁から「老後に必要な資金は約2000万円」という報告書が出され、老後2000万円問題として騒がれました。それから世代を問わず「資産形成が必要」という流れになり、iDeCoや企業型DCの拡充、2024年から […]
多くなった水害 これって保険がでるの?
日本が亜熱帯の気候になってきたとも言われます。台風で大雨になり川のそばで堤防が決壊するというようなものから、急に雨が降ってきて側溝から水があふれる、裏山が崩れて土砂に埋まってしまう、など、水による被害も様々な種類になって […]