FP情報
日銀の方針転換?! 住宅ローン金利は上がるのか
2022年12月20日、黒田日銀総裁が、「長期金利の変動許容幅を従来の0.25%から0.5%に拡大する」という発表をしました。それにより、日銀為替レート、住宅ローン金利など様々なところに影響が及びそうだと情報が錯綜してい […]
ライフプラン 年の初めに楽しい妄想を記そう!
新年になると目標を掲げたくなりませんか?今年の目標!を手帳に書いたりしませんか?この「書く」ということ、とても大切です。書き記すことで、私たちは未来や過去と対話できるのです。 私たちFPが家計を見るときに使うツールとして […]
ふるさと納税って私でもできる?
ふるさと納税ってご存じですか?ニュースやCMで耳にすることも多くなってきました。特に年末にかけて多くなってきます。なぜでしょう?税金のしくみとからめてQ&A方式で解説していきましょう。 Q:ふるさと納税がお得といわれるの […]
税金がお得になる方法は?年末に考える税金のこと
11月になるとサラリーマンの方は「年末調整の用紙を提出してください」といわれたと思います。保険会社からの書類などそろえるものが多くて大変だったでしょう。この機会に、税金・年末調整・確定申告・ふるさと納税など、税金について […]
FIRE「経済的自由を手に入れて早期退職をする」という選択肢
「FIRE」もしくはFIREムーブメントという言葉を聞いたことはありますか? 「FIRE」はFinancial Independence, Retire Early movement の頭文字をとったものでFinanci […]
使いすぎかしら? 家計支出の適正割合 「みんなちがって、みんないい」
「なかなか貯まらないんだけど何故かしら?」 と思ったことはありませんか?家計支出ってどれくらいが適切なんだろうか?使いすぎている項目はないだろうか?、、家計管理を始めるとこんな疑問が浮かんできます。食費〇%、住居費〇%、 […]
火災保険の改定 災害と保険
火災保険は何を守ってくれるのでしょう? 損害保険会社の火災保険は「損害がもとに戻るようにすること」を基本にしています。火事で家が全焼したらもう一度家が建て直せれるように、台風でカーポートが壊れたら元のように直るように。な […]
キャッシュレス決済と家計簿、 お金がでていくのはいつ?
キャッシュレス決済での支払いが増え、家計を把握するのが「難しくなった」・「簡単になった」と両方の意見があります。なぜ、両方の意見が出てくるのでしょう?それは次のようなことが関係しているのではないでしょうか? ①いつお金が […]
健康について考える 無形資産が有形資産を支えている
夏の疲れが出てくる頃です。改めて健康について考えてみましょう。 資産には、有形資産(預貯金・有価証券・不動産・金などお金に換算できる資産)と、無形資産(知識・スキル・友人・健康・家族など直接的にはお金に換算できない資産) […]
家計簿の使い方 費目わけでモチベーションを上げよう
家計簿が疎まれる理由として・費目わけが面倒・費目わけがわからなくなる(時によって変わる)・家計簿をつけてもお金が貯まらないというのがあります。 実は使い方を工夫すると「お金をためていこう!」「私のためのお金を増やそう!」 […]