FP情報
地震保険について

2024年(令和6年)1月1日、まさかの地震の知らせに驚きました。被災をされた皆様にお見舞い申し上げるとともに、今も尽力されている皆様を陰ながら応援させていただきます。 地震に備えるものとして地震保険があります。地震保険 […]

Read more
FP情報
平均値の幻 中央値の罠 私が参考にするのはどれ?

平均身長、平均体重、平均貯蓄額、平均支出、平均年収・・・世の中にはたくさんの平均があふれています。自分の立ち位置はどのくらいか、やっぱり気になるので平均と比べてしまうことは多いです。 統計データには様々なものがあります。 […]

Read more
FP情報
1月になるとようやく昨年1年の振り返りができる

明けましておめでとうございます。新しい年になり、新年の抱負、今年の目標などを掲げている方もおられるでしょう。よく年末になると「今年を振り返って」という特集が組まれますが、本当に1年の振り返りができるのは、1年が終わったあ […]

Read more
FP情報
どれがいいの? 私のお金の作り方

前回、iDeCo・NISAという投資優遇制度について解説しました。投資をすればいいの?投資は元本保証がないから不安。お金は何時いるようになるかわからない。保証も要るし。私に合うお金の作り方は何? お金がないのは不安なもの […]

Read more
FP情報
今年の振り返りと来年の準備

2023年(令和5年)もあと今月を残すばかり。 クリスマス年賀状おせち料理お年玉帰省受験期末テスト新しいカレンダー・手帳の準備 それぞれに抱えるものは違うけれども、いつもと違うように感じる年末年始。今年のうちにすることと […]

Read more
FP情報
iDeCo・NISA 似てるようで違う 私に合うのはどちら?

2024年からNISA制度が変わります。よく似た制度にiDeCoがあります。 「〇〇でNISA」など略称ばかりが連呼されますが、どんなものなのでしょうか?共通する部分、違う部分を理解して、利用していきましょう。 正式名称 […]

Read more
FP情報
年収130万円の壁がなくなった? 社会保険料のしくみ

「年収の壁」という言葉を聞かれたことはありますか? 「103万円の壁」、「130万円の壁」など、家族の扶養に入って働こうという人が、この年収を超えると「税金を払うようになる」「社会保険料を払うようになる」と、給与から引か […]

Read more
FP情報
2024年から変わるNISA 10月からできること

NISA(ニーサ・少額投資非課税制度)ってご存じですか?2024年から拡充されるので、「〇〇でNISA」のように耳にすることが多くなりました。2024年からのNISA制度とは非常に簡単にいうと、「株式や投資信託を合計18 […]

Read more
FP情報
複利は天使?悪魔? 投資が必要と言われるわけ

「貯蓄から投資へ」というスローガンを金融庁が掲げたのは2001年 21世紀に入ってすぐのことでした。その後、2014年にNISA(ニーサ・少額投資非課税制度)が始まりました。2024年にはそのNISA制度が変更(拡充)に […]

Read more
FP情報
老後2,000万円問題・介護1,500万円問題

老後2,000万円問題として「老後資金に2,000万円が必要」と騒がれたのは2019年夏、今から4年前のことです。そして昨年、2023年8月から「介護1,500万円問題」が始まりました。 介護保険の改定が行われて、介護保 […]

Read more